SEO対策相談プランをご利用いただいている学習塾の検索順位の推移です。
スロースピードでの対策となっていますが、始めてから6ヶ月を経った頃から上位表示するキーワードが増え、ホームページへの訪問者が数倍になりました。
それに伴い、お問合せ数も増加してきています。
「学園前+塾」の検索順位の推移です。
「奈良市+塾」の検索順位の推移です。
「奈良+塾」の検索順位の推移です。
集客おじさんは、「塾+地域名」「学習塾+地域名」といった競合塾がこぞって狙うキーワードだけではなく、競合が気づいていないキーワードも探して上位表示をこっそり目指しています。
規模が大きくない個人塾に朗報!
大手の塾はSEO対策にあまり力を入れていないと感じます。
大手のメインの集客方法は広告。
チラシや看板など、昔ながらのアナログ広告も目立ちます。
塾のチラシ集客文化は根強いですね。
広告費も相当かかっているでしょうから、個人塾は太刀打ちできません。
大手の広告攻勢に対して個人塾はどう対抗すれば良いのか?
SEO対策が狙い目だと思いますよ〜。
というのも、大手塾のホームページを分析してみると、「◯◯塾」のように塾名での検索が圧倒的に多いのです。(指名検索と呼ばれます。)
意外なことに「塾+地域名」ではそれほど上位表示していないのです。
これは狙い目ですよ。ホントに。
あまり大きい声で言えませんけど。
「塾+地域名」で検索してみて、1ページ目に出てくる塾を全部クリックしてみてください。
大手は「◯◯校の案内」というページが出てくると思います。
そのページの印象、どうですか?
サッパリし過ぎていませんか?
では地域で有名な中堅校はどうでしょう?
おそらくきれいにデザインされた、その塾のトップページが出てくることが多いと思います。
トップページは特にデザインされていてきれいですね。確かに。
では小規模な個人塾はどうすればいいか?
「熱く」「泥臭く」です。
塾長の熱い想いをホームページにぶつける。
ありのままの塾の様子がわかる写真や動画をこれでもか!というほどたくさん掲載する。
デザインで勝負するのではなく、熱意と現場の情報で勝負です。